たらい回しにあった怒りを抑えるべく,すぅ~はぁ~とゆっくり深呼吸をして

介護の制度が分からないので,何が出来るか教えていただけますか?

はい。介護保険を使ったサービスを受けるには,まず認定を受けていただく必要があります

ほう。要介護5とか,聞いたことありますが,そのことですか?

それです。要支援1から要介護5まであって,それによって受けれるサービスが変わってきます

では,さっそく受けるのでお願いします

ケアマネージャーはお決まりですか?

ケアマネージャーとは何ですか?
(また,普通のように新たな単語出してきて...)

かかりつけの病院はどちらですか?

かかりつけの病院はありませんね。病院がきらいだったので
(無視かよ...)

これぐらいのお歳になるとあるはずなのですがねぇ

無いんです!
(なぜ,マニュアルから外れると信じないのだ?)

そうですか。普通はかかりつけの病院に担当のケアマネージャーが大体いらっしゃって

無いんです。ケアマネージャーが必要なのですか?

そうですね。介護認定には医師の診断が必要なんです。
ケアマネージャーは要介護認定やその後のケアプランまでお手伝いをしてくれます。

では,介護認定受けるので,病院とケアマネージャーを紹介してください
(また,さらっとケアプランとか新たな単語を...)

すみませんが,病院は探していただくしか。あと,特定のケアマネージャーは紹介できないようになっているんです

急いでいるので,誰でも良いんです。では,なんかリストとか無いですか?

こちらに色々あるんですが・・・
なんか,そこそこ分厚い冊子を持ち出して,数百はあるだろう一覧が

どうやって選べと...

ご自身で選んでいただくしか・・・

では,他にケアマネージャーを選ぶ方法は

かかりつけの病院に・・・

だから,無いんです。
役所に電話すると,ここを指定されて来ましたけど,この包括支援センターは何が出来るのですか?

要支援の認定を受けた方に対して役所や地域の方と連携してお手伝いを・・・

それ,認定受けた後ですよね?

受けていない方には見回りなど・・・

どれぐらいの頻度で?

それは,これから民生委員とかと相談しながら...

ちょっと,その時間は無いですね

後,介護保険外でお金はかかりますが,お弁当の配達を兼ねた見回りサービスなども

それは良いですね。パンフレットをください!

色々ございますよ

ありがとうございます。とりあえずこちらで出来ることは無いですね。自分で探します。

すみません。
ということで,今日はここまで
今回は,地域包括支援センターでのやりとりを書かせていただきました。
今回は,緊急でセンター側も詳しく説明する時間が無く,また,役所である以上,公平性の観点から特定の人物・施設を紹介できないなどの制約もあったことから,ゴタゴタがありましたが,
地域包括支援センターは予防の段階から要支援までをサポートするもので,私達のように,急に要支援を超えた要介護状態になってから動いても,包括支援センターにも限界があります。
ある年齢になったら,歳をとった自分を受け入れ,定期的に病院で検診を受け,地域包括支援センターを利用した地域のイベントや見守りを通して,地域の方と触れ合うことが重要だと思いました。
そのことが介護予防に繋がり,健康で楽しい老後を送ることが出来ます。
また,包括支援センターを早い段階から利用することで実際に支援が必要になった際には,既にご自身もご家族も準備が整っており,自分の身だけでなく大切な家族や財産までも守ってくれるでしょう。
まずは、お近くの地域包括支援センターまで(お近くの地域包括支援センターはこちらから検索)