
介護サービスを利用するといくらかかるか分かるかな?

いくらかかるか全然分からないわ

訪問介護やデイケアなど色んな介護サービスがあるけど,各サービスで「単位」というものが国で定められているんだ。
例:身体介護(入浴(20~30分)):245単位
生活援助(掃除(20~45分)):183単位
※(厚労省)介護給付費等単位数サービスコード(H29.4)参照
この「単位」を1単位10円として計算したものが料金となるんだ。
例:身体介護(入浴(20~30分)):2,450円
生活援助(掃除(20~45分)):1,830円
※地域によって1単位10円~11.4円に定められています。(厚労省HP参照)
実際は1割負担になるから,自己負担額は1単位1円程度になるね。
例:身体介護(入浴(20~30分)):245円
生活援助(掃除(20~45分)):183円
※一定以上の所得者の場合は2割負担となります。(厚労省HP参照)

そうなんだ。国で料金が定められているのね。

この合計額が月々の自己負担になるんだ。

へぇ。毎日,色んな介護サービスをいっぱい利用したくなるね

介護サービスをいっぱい利用したい気持ちは分かるけど,ちょっと注意が必要だよ。
月々の利用には要介護度に応じた上限が定められているんだ。
その上限額を超えた場合は,全額自己負担になるんだ。
要介護度 | 要支援 1 |
要支援 2 |
要介護 1 |
要介護 2 |
要介護 3 |
要介護 4 |
要介護 5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
利用限度額
|
50,030円 | 104,730円 | 166,920円 | 196,160円 | 269,310円 | 308,060円 | 360,650円 |
自己負担額
|
5,003円 | 10,473円 | 16,692円 | 19,616円 | 26,931円 | 30,806円 | 36,065円 |

もし,要介護2の方が月に25万円の介護サービスを利用した場合
上の表で196,160円までは1割負担だけど,超過分の53,840円は全額自己負担になるんだ。
だから,この場合の自己負担額は73,456円になってしまうよ。


便利だからってむやみやたらに利用するのではなく,必要に応じて利用しないとダメね。

そうだね。なんとなく介護サービス費の仕組みが分かったかな。
次は,介護サービス費を抑える制度「高額介護サービス費」についてだよ。