
介護サービスを利用するまでの流れを簡単に説明していくよ

なんだか面倒くさい感じがするな

そんな感じがするよね。でも,とってもシンプルだから心配しないで
まずは,要介護認定
介護サービスを利用するには,要介護認定を受ける必要があるんだ

ようかいごにんてい?

要介護認定は,どれぐらいの介護が必要か認定を受けることだよ
それによって,利用できる介護サービスが決まってくるんだ

そっか。じゃあ,さっそく要介護認定について教えてよ
要介護認定

介護認定を受けるには次のステップを覚えてね
ステップ1 地域包括支援センターに行く!
ステップ2 かかりつけの病院に行く!
ステップ3 訪問調査を受ける!
ステップ4 認定結果を受け取る!
ステップ1 地域包括支援センターに行く!

まずは,地域包括支援センター。ここに行くところから始まるよ
※緊急な場合を除きます

ちいきほうかつしえんせんたー?

地域包括支援センターに行って
要介護認定の申請をするところから始まるんだ
ここは介護の最初の窓口と言ったところかな
ここでは,色んな介護情報を教えてくれるよ


へえ。その地域包括支援センターはどこにあるの?

地域毎に設置されているんだけど
地域包括支援センターって言う建物があるわけではなく
役所・公共施設,マンションの1階,学校の空き教室など
設置される場所は様々なんだ。
地域包括支援センターの場所はこちらで調べることが出来るから
自分の住んでいる所は,どこにあるか見ておくと良いよ
全国の地域包括支援センター一覧(厚生労働省HP)
ステップ2 かかりつけの病院に行く!

次にいつも行ってる病院で主治医意見書を書いてもらうんだ

へえ。何を書いてもらうの?

かかりつけのお医者さんに心身の状態を書いてもらうんだ
この意見書は要介護認定の判断に使われるから
生活で困っていることとか主治医には日頃から伝えておくことが重要だね。
※主治医意見書の作成費用はかからないよ

でも,病院にかかっていない人もいると思うけど
その場合はどうするの?

その時は,困った時の地域包括支援センターに行って
どういった病院で受診したら良いか相談してみると良いよ。
まあ,元気な方は基本的に介護は必要ないだろうけどね
ステップ3 訪問調査を受ける

要介護認定の申請を地域包括支援センターでして,
かかりつけの病院で主治医意見書を書いてもらったら
次は訪問調査を受けるんだ
訪問調査の日程については,役所か地域包括支援センターから連絡が来るよ

なんか学校の家庭訪問みたいで緊張するわね

ははっ。心配いらないよ
役所から担当の職員が来て,心身の状況を調査するんだ

訪問調査の前に準備しておくことはないの

特別用意しなければならないものは無いよ
ただ,30分程度の限られた時間での調査になるから
適切な調査をしてもらうために次のことを覚えておいて
家族が立ち会う
メモの用意(日頃の入浴・排泄・食事などの状況,困ったことなど)
本人の前で言いにくいことは,後で家族が調査員に直接言う

本人の状況とか困っていることを調査員に伝えることが重要ね
ステップ4 認定結果を受け取る!

訪問調査から3週間程度したら,介護保険被保険者証が送られてくるよ
真ん中の上の方の「要介護状態区分等」の欄を見てみて。
認定結果が記載されているだろ。


ほんとだ。要介護2って書いてる。

そう。要介護度は要支援1~2,要介護1~5でに区分されるんだ
これで,介護サービスが受けれる状態になったね。
次は,要介護認定について説明していくよ。(こちら)
※介護サービスは要介護認定申請から利用できます(後から払い戻し)
ただし,サービスによっては,一定以上の要介護認定が必要な
場合がありますので注意が必要です。